2019.03.20 学び 日本の歴史
小牧十六会の講演会に参加してきました。
講演者は博多の歴女
白駒妃登美(しらこまひとみ)さんです。
歴史を分かりやすく紐解いてくれる内容でした。
ひと言で言うと日本人として生まれたことを
誇りに思えるような講演でした。
中でも”おもてなし”と”ホスピタリティ”
の違いの話が印象に残りました。
ホスピタリティの語源は客人(旅人)を
もてなす(歓待する)ということです。
しかし日本では旅ができるのは一部の人たちだけ
多くの日本人は一生を同じ場所で暮らしていました。
だから貴重な旅人は神様として扱った、
言い換えるとおもてなしは神様に対する
歓待なのだそうです。
ホスピタリティが目に見える部分とすると
おもてなしは目に見えない部分にも魂があると
考えるのだそうです。
奥が深いですね、日本のことが大好きになりました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
中小企業に夢と感動の経営を!
3月20日 伊藤圭太