コロナ対策情報サイト
閉じる

スタッフブログ

Staff Blog

2017.05.08 終わりの時間を決める

中京会計では、労働生産性を上げていくために
製販分離の取り組みをしています。

今までの考え方を捨てる必要があり、そうすると過去を否定されるようで、
長く働いた分だけ考えが凝り固まっているのが良くわかります。

「残業を減らす」「労働生産性を上げる」

働く側にとって、定時に帰ることが出来るのは魅力的かもしれません。
でも今求められているのは働く時間を短くし、今まで以上の成果を上げること。

働いていると、「残業が出来るから」と、気持ちが緩むこともあります。
確かに、それは生産性を落としている原因です。

中京会計でも、確定申告の時期には、帰る時間を決めた結果、
例年よりも早く帰ることが出来ました。

GWに実家に帰った時に、労働生産性について父と話しましたが、
「毎日、18時から飲み会が始まるつもりで仕事をしろ」
と父の会社では言っているようです。

終わりの時間を決めることは大事ですね。

ただ、それだけでは超えられない壁はあります。
労働生産性をあげるためには、各々の考え方を変えることももちろんですが、
時短につながることへの投資を惜しんではいけません。

その投資は教育へなのか、ITの導入費用なのか。
見極めと決断が必要ですね。

5月8日 和田悠里子
中小企業に夢と感動の経営を!

一覧へ